三輪手延べそうめんの歴史

三輪手延べそうめんの歴史について
 
手延べそうめん産地としては最も古い歴史を持っているのが、三輪そうめんです。

1200年余り前に大神神社の宮司が三輪地方が小麦の産地として適していると種を蒔かせ、その小麦粉を原料にそうめんを作るようになったのがそうめんの始まりと言われています。

三輪素麺工業協同組合は三輪そうめんの商標登録とともに、三輪そうめんであることが一目で分かるように、そうめんを巻く帯に鳥居のマークほどこして、これも商標登録しました。

この鳥居マークこそ、三輪そうめんの由来となった大神神社を模したものだということが、三輪そうめんの歴史を紐解くことによって分かります。

奈良時代から平安時代の間は、そうめんの原形とされる、縄状の麺を二つ折りにしてよじった索餅(さくへい)が食されていました。

それが鎌倉時代に中国の麺の製法が伝播したことで、油を使って麺を伸ばす方法を取り入れたこと、碾き臼による製粉技術が向上して、今のそうめんの形が出来
上がったのです。

江戸時代になると、三輪そうめんは全国的に知られるようになり、三輪から各地にそうめんの技法が伝播していきました。


■三輪そうめんを楽天市場で探す
 



 


コメントは受け付けていません。